ウイッツの社内では「ホウレンソウ」を大切にと心掛けています。
ご存知の方も多いかと思いますが、いわゆる「報告、連絡、相談」のことです。
職場では昔から言われている言葉で使い古されたキーワードと思うかもしれませんが、
組織を機能させるには基本的なことであり、今でも欠かせない言葉です。
しかし大切にしようと心掛けても、忙しいと遅れたり欠いたりとなかなか疎かになりがちな
「ホウレンソウ」
その「ホウレンソウ」が足りず、社内の連携が取れないと必然的にお客様へ提供する
サービスの質にも影響してきます。
お客様からのお問い合わせに対して
すぐに反応が出来ないのなら、
「いつまでに確認してご連絡いたします」
と一報入れるだけでも印象は違うものです。
ウイッツでは社内外問わず、この中間報告を
大事にしようと心掛けています。
「ホウレンソウ」を力にするのは、昔のアニメヒーローだけではありません。
企業もそうです。
ホウレンソウ、コミュニケーションを大切に。
本日10月21日より、ドラッカー教授の理論を実践する
マネジメント実践講座がウイッツ西門プラザにしもぐらホールで
開催されております。
自分たちのビジネスの競争力はどこにあるのか、
その強みをさらに高めるためにどう資源をビルドインしていくのか、
そして、いかにしてファンを作っていくのか、
プログラムは明日の第2回に続き、
第3回 12月9日(金)
利益編:利益についての5つの誤解、経営資源は適切に配分されているか 他
第4回 12月10日(土)
チーム編:成果をあげるマネージャーとは、マネジメント5つの重要事項 他
と続きます。
途中回から、1回だけでも参加可能です。
ご興味ある方は下記までFAXをいただければ幸いです。
FAX 042-758-9130
先日の「さがみはらをキレイにしません会!?」で行いました
チャリティーオークションで集まりました寄付金¥79,000を
グループ会社APO-COMIの代表取締役であり、相模原市小中学校
PTA連絡協議会会長 柴田輝隆氏に贈呈しましたのでご報告いたします。
ウイッツでは今後も積極的な地域貢献に取り組んで参ります。
柴田社長(右)と柴田市P連会長(左)
建物は経年により目に見えるところから、見えないところまであちこちが劣化していきます。
劣化が進むと資産価値が下がるだけではなく、安全性が損なわれたりと日常生活に支障を
きたすようになります。
そこで重要になるのが適切な修繕の計画、
その第一歩となるのが鉄筋コンクリートの
調査・診断、中でもひび割れは見た目でも
わかりますが、見えないものとして
コンクリートの中性化診断があげられます。
鉄筋コンクリートとは圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートと圧縮に弱く引っ張り
に強い鉄筋がお互い弱い部分を補完することで素材としてより高い強度を出す構造になっています。
日本のマンションに多いこの鉄筋コンクリート(RC)はお互いの弱点を補完できる一見最強の
構造のようにも見えますが、元々高いアルカリ性を持つコンクリートの中性化が進むことに
よって、アルカリ性で守られていた鉄筋が酸化し錆びて腐食が起こります。
そこでどこまでアルカリ性が失われているかコンクリートの中性化の調査・診断が求められるのです。
方法として円筒状にコンクリート片を抜き出しだサンプルにフェノールフタレイン液を噴きつけて
行われます。
仮に中性化が進んでいるからと言ってコンクリートの強度が落ちているわけではありません。
鉄筋が錆びていないか管理会社および専門家含めて状況を見て、今後の計画について相談すると
良いでしょう。
大切な住居の修繕を進めるため計画の第一歩として、まずご検討されてはいかがでしょうか?
株式会社ウイッツコミュニティのホームページをリニューアルオープンいたしました。
パソコンのほかスマートフォンやタブレットでも快適な閲覧が可能ですので、見やすく便利にご利用いただけると思います。 これからも地域に根ざしたサービスを提供してまいりますので、ホームページ共々よろしくお願いいたします。
梅雨時期から夏場にカビの発生に悩まされた方も多いのではないでしょうか?
目路に発生した黒カビなどは一度発生するとなかなか取れないものです。
カビはアレルギーや病気の原因として、また、そのカビを除去するために強力な洗剤を使用しての掃除は人体にもあまり良いものではありませんし、浴室自体の素材の劣化を早めてしまうことにもなりかねません。
そこでおススメする防カビ手段として、浴室・浴槽の防カビコーティングをご存知でしょうか?
防カビコーティングすることでカビを防ぎ、日々のお掃除を拭くだけの簡単な作業でキレイにすることができます。
一度のコーティングで5年程(通気状況にも拠ります。)効果を見込むことができ、仮にカビが発生しても根付かせないので簡単に拭き取ることが出来ます。
これからは乾燥の時期で、梅雨時期に比べればカビの発生量は少ないかもしれませんが、カビは一年中発生します。結露が原因で冬場もカビは増殖します。
来年の梅雨時期のことも考え、今のうちから対処を検討されてはいかがでしょうか?
2016年9月9日、杜のホール橋本にて、第30回ウイッツコミュニティ全体会議を行いました。
各部門長の上期振り返りと下期計画発表から、柴田社長の部門発表に対しての感想と
下期に向けての指針説明が行われました。
また「管理業界の現状と課題」と題してマンション管理新聞社、山本社長による講演も行われ
社員一人一人下期に向けて何をすべきか再確認する会となりました。
2016年9月8日、マンション管理フットサル・リーグの
決勝トーナメントが6月のリーグ戦同様東雲にあるラモスフィールドで
開催されました。
ドリブルで切り込む勝又本部長